コンビニエンスストアのレイアウトを考えたことあります?
どこのコンビニも似てますよね。
コンビニには、2大街道があるそうです。
それは「お弁当街道」と「ぶらり街道」とのこと。
お弁当→サラダ→デザート→ドリンク(お弁当街道)
雑誌→ドリンク→食べ物(ぶらり街道)
これら関連製品を並べると思わず買ってしまうことを
「お隣の法則」と言われているようです。
また、立ち読みにより脳に食べ物などの情報が刺激されて
「欲しい」「食べたい」という意識が働きコンビニで買ってしまう。
更に雑誌コーナーが窓際にあるのも理由があり、
店内に人がいると安心できる心理が働くとのこと。
これらを「立ち見の法則」と言われているようです。
他には、棚段の位置や照明も考慮されているとのこと。
「ゴールデンラインの法則」というのもあり目の高さ135cm
の所にある商品で、視覚が刺激されて買ってしまうとのこと。
つまり日本人の平均の目の高さが140cmで、
見る角度が下10度で135cmとなり一番見る位置とのこと。
「振り返りの法則」というのは、
ビールなどのお酒がある反対側につまみ、
パンなどの反対側に牛乳などがあります。
レジの近くに安いものを置いて、あともう一品という
「レジの法則」などコンビニのレイアウトは、
色々な法則で構成されてます。
長文になりましたが、ホームページにも同様な法則があります。
ホームページを見る時、目の動きを考えてみて下さい。
大抵、左上から見てませんか?
そして、下を見ていくなどコンビニの法則を応用してみて下さい。
サイトの売り上げやクリック率が変わりますよ。
役立った、参考になったと感じた方は、応援をお願いします。
↓ポチ×2〜♪
人気blogランキングへブログトップランキング関連記事
■ホームページ売上アップドットコム■【ホームページビルダーの使い方DVD講座:個人様専用】検索順位がグングンUPするホームページひな型とマニュアル、60日間サポート付き「初心者でも出来るか?ネットで収入!!」のトップページに戻る
posted by ネット初心者 at 16:21
|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
アクセスアップ